【2025年9月23日~9月29日】展示内容をご紹介!


サステナブルに基づく繊維・ファッション産業の未来共創プロジェクト
〈展示概要〉
大阪の繊維・ファッション産業の「協業」の精神を受け継ぎ、異業種含め繊維に関わる大阪の中小企業が交流、協力することで、「リボーン」を実行し新たな製品を生み出すことをめざします。そして、その成果を大阪・関西万博において「過去」から「未来」につながるサステナブルな取り組みとして広く社会に伝えていきます。
※以下の内容は、大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」広報誌【Reborn Challenge Journal】Vol.3から抜粋しています。
※【Reborn Challenge Journal】Vol.3の掲載順に準じています。

宙に浮く靴
電磁石の反発を利用して空中に浮かせ、特殊なゴム素材を使用した「宙に浮く靴」を展示。ワクワクする未来をカタチにした靴により、歩く楽しさを提供。将来的には足腰が弱った人へのサポートなど介護現場での応用も。

未来の多様性社会に虹をかける服
宇宙空間で暮らす人々のファッションをイメージして制作した宇宙ドレスを展示。目の錯覚を利用し男性の骨格にも自然に似合わせたフォルムや、見る角度によって色が七変化する素材を使用。

空気をまとう服
身体をエアドームで覆うことで空気を確保し温度調節や酸素供給などの機能性も意図した「空気をまとう服」。中のスーツは誰でも着脱しやすい工夫や血行促進機能があります。必要不可欠な空気について考えるきっかけを提供します。

空気をかぶる帽子
空中で過ごす未来を想像して制作した「空気をかぶる帽子」を展示。頭の形にぴったりに合うゴム素材の帽子を柔らかな生地でまとい込んだ、二重構造のユニークな形。帽子をきっかけに会話や笑顔が広がる未来をめざしています。

「空気」から作られた着物
空気中の成分から作る合成樹脂を利用した、環境にもやさしい「POM(ポム)繊維」を織り込んだ生地で製作した着物を展示。表面には大阪文化服装学院の学生がデザインしたビリケン柄があしらわれています。

廃棄米から生まれた合成皮革
米から作られた合成皮革を使用した服を展示。原料には、本来廃棄される古い米や、東日本大震災の影響により休耕田となった田で育てられた米を活用。服に咲いた花の合成皮革には水を使わないプリント加工を用いています。

みんなの幸せを見守る「ビリケン」
ビリケンを3D模型技術で製作。キューピッドに変身し、「空気から作られた着物地」と「米から作られた合成皮革」を使用した服を着用。大阪の繊維産業の最新技術で作られた服をまとった「幸福の神様」にぜひ会いにきてください。

AR技術でファッションの背景を深掘り
「BillyBilly」ゾーンの展示物をスマートフォンにかざすと、服の裏側や生地の細部を3Dで見られます。サステナブルファッションの背景を知ることで、未来のファッションを考えるきっかけに。

自動車のエアバッグが服に変身
自動車のエアバッグを再利用したスーツを展示します。「折り紙」から着想を得て、1枚の布から折り方を変えると「シャツ」や「ジャケット」になるデザインを大阪文化服装学院の学生が考案。持続可能な未来のファッションを提示。

漆黒染めで生まれ変わるスーツ
「京黒紋付染め」という日本の伝統工芸技術を活用し、黒に染めて生まれ変わるスーツを展示。服を捨てることなく長く着ることにつながります。サステナブルなファッションの楽しみ方とともに日本の伝統技術を次世代に伝えます。

太陽光で動く「吊り編み機」
「KuruKuru」ゾーンで展示される服の制作に使用された「吊り編み機」を紹介します。現在では日本の一部でしか使われていないこの旧式の編み機は、消費電力が少ないため、太陽光発電で動かすことができます。

生地を糸に戻して
編み直したボディスーツ
編み機で一度編んだ生地を糸に戻し、もう一度編み上げるという難易度の高い職人技を用いて制作したボディスーツを展示。生まれ変わった生地ならではの魅力があります。

肌にも地球にもやさしい
「光合成する服」
生地に植物を植え付け、自然との共生を表現した「光合成する服」を制作。肌トラブルを起こす悪玉菌を退治するミニゲームを通して、この繊維が肌に与える効果を体験いただきます。

未来の「香り」体験
音と映像に合わせて「香り」も感じる未来の暮らしが体験できます。糸を用いて制作した果実に、美しい日本の風景の映像に合わせて香りを放出する技術を組み合わせたオブジェを展示。香りの新しい楽しみ方を提示します。

次世代へ平和をつなぐ「希望の服」
平和を願って世界各地から広島や長崎
に贈られる折り鶴をリサイクルした布地で子ども服を仕立てました。「希望の服」の展示と、次世代に平和をつなぐ願いをバラの香りと映像で訴求します。

「透明」にみえる服!?
光を反射する性質の生地にプロジェクターなどで映像を投影することで、まるでカメレオンのように周囲の風景に溶け込んで消えたように見える光学迷彩技術を活用した服を展示。自然と一つになったような不思議な体験を実現。

美しい海を守る海洋分解性プラスチック
海中で分解することができるプラスチック素材でできた亀のオブジェを製作。プラスチックを生分解性のものに置き換えることが、海の生物の生態系を守り海洋汚染対策につながることを訴求。