【2025年9月2日~9月8日】展示内容をご紹介!

Resona Mirai Color ~秋~ ミライと和の調和

SDGs
ライフスタイル
環境

〈展示概要〉
りそなグループからの展示は全4展示。うち3番目の展示は「~秋~ミライと和の調和」です。秋といえば「芸術の秋」。この展示では、日本の伝統産業の大切さを実感いただきます。さらに昔からあるものにミライの技術が加わることで生み出される「新しい発見」が、来場のみなさまの「実りの秋」となることを期待しています。「ミライと和の調和」を万博会場でぜひご覧ください。

※以下の内容は、大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」広報誌【Reborn Challenge Journal】Vol.3から抜粋しています。

次世代モビリティで
「移動」に新たな革命を!

気軽に安心・安全に移動を楽しむことができる技術を搭載した「次世代モビリティ」を展示。人と人、場所と場所をつなぐコミュニケーションツールとしての未来のモビリティを提案。

心と体に優しい未来の「和空間」

木材の香りによるリラックス効果、高衝撃緩和畳による安全安心な床づくり、バイタルセンサーによる健康管理などを組み合わせた、新たな和空間を会場で体験していただきます。未来の和空間による豊かな暮らしを提案。

未来の「鍵管理システム」で
空き家をスマート賃貸化

新しい鍵管理システム「スマートロック」を開発。宿泊予約と同時にQRコードの鍵を自動発行、入室管理・施解錠状態の把握ができるなど、空き家を賃貸化し運用するプラットフォームを紹介。

「木」から生まれた新しいお酒

木材を粉砕し、木そのものを発酵・蒸留させて作り出す「木の酒」を開発。原料に間伐材などの未利用資源を活用。誕生の背景や製造方法、循環経済の仕組みを紹介するとともに、木の酒の香りを実際に体験していただきます。

「ヒノキの輪」がつなぐ日本の心

「茅の輪」と木で表現した「ヒノキの輪」を並べ、輪の中をクグってもらうインスタレーションを展示。5軸マシニングセンタを始め、最新の木工機械を使い、曲げるのではなく削り出す工法により滑らかな曲線を生み出しています。

世界中どこでも農業ができる未来

コンセント1つ、畳1帖分のスペースから設置できる小型農業装置「AGROT」を開発。簡単な農作業、かつメンテナンスフリーで誰でも簡単に農業ができる構造。実際に野菜が育っている様子をご覧いただきます。

和の技術とデジタルが織りなす
新しいアートのかたち

布や紙を張って掛軸や巻物に仕立てる「表具」やデジタルアーカイブによって美術作品を保存する事業を展開。会場では、デジタルメディアとアートの融合した新しい体験を提供します。

伝統技術が紡ぐ鉄の未来

古来より日本独自に進化した「たたら製鉄」。この製法で生成された玉鋼は刀剣素材としても知られ、現在では希少な素材となっています。玉鋼や刃物の実物、「たたら製鉄」・「堺打刃物」の手作業ならではの魅力を紹介します。

機能美とサステナビリティを兼ね備えたユニフォーム

廃棄素材から生まれたユニフォーム、修繕・サイズ調整が可能なユニフォーム設計、レンタルやメンテナンスによる使い捨てないユニフォームの運用など、持続可能な製品開発の取り組みを紹介。

メタバースで実現する新しい教育のカタチ

2Dメタバース空間にある教室で子どもたちが学習できる「バーチャル教室」を運営。日本全国や世界の学校と会場をつなげた交流体験、バーチャル教室を活用したオンラインイベントを実施。